|
名前 |
タイトルなど |
| 2024年度 |
(9月修了)Jonas TRUEBL (Master) |
Lie-Poisson Reduction of the Heavy Top |
| 今田 夏暉(修士) |
リッチキリングスピノールと幾何構造 |
| 藤本 瑠唯(修士) |
EdwardWittenによる正質量定理の証明 |
| 吉岡 哲弘(修士) |
ミニツイスター理論と球面上の測地線 |
| 渡邊 拓磨(学部) |
双曲幾何の代表的な性質 |
| 2023年度 |
大橋 瑛太(学部) |
射影空間のコホモロジーと射影束の向き付け |
| 首藤 寛晴(学部) |
Chentsov の定理の拡張 |
| 森田さくや,中谷颯辰 (学部) |
卒論なし(テキスト 入門情報幾何) |
| 2022年度 |
今田 夏暉(学部) |
Geometric Algebra の数学的基礎付け |
| 小林 寿々丸(学部) |
オイラー類と曲率について |
| 藤本 瑠唯(学部) |
Lie群の曲率計算 |
| 松本 蒼平(学部) |
ベクトル束について |
| XING Yipeng(ケイ イチホウ),石山 将大(学部) |
卒論なし(講究内容:Geometric Algbera) |
| 2021年度 |
小柴遼太郎(学部) |
卒論なし(講究の内容:TuのIntro to Manifold) |
| 2020年度 |
小笠原雅崇(修士) |
カーボンナノチューブ上の量子ウォークについての考察 |
| 富永 直弥(学部) |
Moser's trick を用いたMorse-Bott の補題の証明
|
| 2019年度 |
大野 走馬(修士) |
Nearly K\"ahler 多様体におけるラリタ=シュウィンガー場の存在 |
| 上野,小山,中村,沼田(学部) |
卒論なし(講究の内容:砂田の結晶格子の話題) |
| 2018年度 |
小笠原 雅崇(学部) |
topological crystal and regular covering |
| 宮澤 仁(学部) |
相対de Rham コホモロジーとThom 類 |
| 2017年度 |
千種 健大 (学部) |
ミンコフスキー空間内の回転面 |
| 梨 充浩(修士) |
S^n上の一般化キリングスピノールの性質 |
| 2016年度 |
早川 直輝(学部) |
卒論なし(講究内容:Kuhnelの微分幾何) |
| 吉岡 瞭次(学部) |
卒論なし(講究内容:服部著多様体のトポロジー) |
| 2015年度 |
富久 拓磨(修士) |
nearly K\"ahler多様体上のゲージ理論とR^7上のG_2-instatonについて |
| 高梨 充浩 (学部) |
魔方陣リー群の構造に関して |
| 2013年度 |
福田 和史(修士) |
A non-trivial example of left-Killing vector field on nil^3 |
| 2012年度 |
大橋 耕(学部) |
Mayer-Vietoris argument によるThom 同型の証明 |
| 2011年度 |
大山 茂敬 (修士) |
四元数を用いた曲面論について |
| 竹内 一生 (修士) |
超曲面上の接触計量構造について |
| 中村 友哉 (修士) |
自然な内積を備えたV+V*の極大全等方部分空間がなす空間について |
| 細井 徹 (修士) |
円周上のロボットアーム |
| 福田 和史 (学部) |
Some Exercises from GTM 94 |
| 2010年度 |
遠藤 祐史 (学部) |
極小曲面に対する等温座標の存在 |
| 太田 隼 (学部) |
SL(2,R)の既約ユニタリ表現から生じたsl(2,R)の表現,その複素化に関する分類 |
| 2009年度 |
大山 茂敬 (学部) |
各種Lie代数コホモロジーの具体的計算 |
| 関口 卓也 (学部) |
S^nに関する写像の写像度についての具体的な計算 |
| 竹内 一生 (学部) |
coadjoint表現とHomogeneous symplectic 多様体 |
| 中村 友哉 (学部) |
Lie代数の部分代数に関する相対コホモロジー |
| 中山 和也 (学部) |
双曲平面における余弦定理と正弦定理 |
| 細井 徹 (学部) |
ラグランジュ-グラスマン多様体の計算 |
| 2008年度 |
高木 智也 (修士) |
球面S^n=Spin(n+1)/Spin(n)におけるDirac作用素の2乗のスペクトル |
| 鈴木 勇紀 (学部) |
relative de Rham cohomology を使った de Rham cohomologyの具体的な計算 |
|
|
|